暑い夏にぜひ食べたい冷やし茶碗蒸し!
わが家には蒸し器がないので、普通の鍋で挑みます。
さらに、見た目・食感が悪くなる“す”を立てないことにも挑戦します。
まずは、普通の鍋のセッティング。
普通の鍋でつくる場合、器の半分ぐらいの水に浸けて加熱するのが一般的なんだけど、この方法は熱が伝わりすぎて火加減が非常に難しい。お湯が直接ふれるので温度が上がりすぎて卵汁が沸騰しちゃう事がよくあるんです。
なので、やっぱり蒸すのが一番かと。
そこで、普通の鍋にザルを入れ、簡易蒸し器にしてみました。
これだと、普通の蒸し器と同様、徐々に熱が伝わり火加減管理も割と簡単になります。“す”も立ちにくくツゥルンツゥルンな茶わん蒸しができるはず!
あと、完璧を目指して水滴対策。蒸してるときに水滴が茶碗蒸しに落ちると、あとが残ったりして見た目が悪くなります...