2017年5月18日木曜日

基本のハンバーグ

材料、火加減・焼き時間をしっかり管理して、美味しいハンバーグを作りました!

柔らかくフワッとした食感なのにシットリ。
切ると肉汁が流れ出るような事はありませんが、これぐらいがベストといえる肉汁の量に仕上がったと思います。
肉汁が多すぎても、美味しくないからね・・・。

というわけで、過去最高の出来のハンバーグは、家族からも大絶賛の仕上がりとなり、牛脂のドーピングや、ゼラチンの使用等、裏技なしでも極上のハンバーグが作れることを証明しました!


材料(3人分)

  • 国産合挽肉(牛50%・豚50%)・・・300g
  • 玉ねぎ・・・100g(1/2個)
  • パン粉・・・15g
  • 卵・・・1個
  • 牛乳・・・大さじ1
  • 塩・・・2cc
  • ナツメグ・・・2cc
  • ブラックペッパー・・・ミル30回転
  • バター・・・10g
  • 赤ワイン・・・大さじ1
  • オリーブオイル・・・大さじ1
  • 〔A〕トマトケチャップ・・・50g
  • 〔A〕赤ワイン・・・大さじ2
  • 〔A〕濃口醤油・・・小さじ2
  • 〔A〕みりん・・・小さじ2
  • 〔A〕砂糖・・・小さじ1
  • 〔A〕バター・・・10g
  • 〔A〕水・・・40cc


作り方

1.フライパンでバターを溶かし、みじん切りにした玉ねぎを透き通るまで弱火で焦がさないように炒めます。炒め終わった玉ねぎは、取り出して粗熱を取った後、冷蔵庫で冷やします。

※急ぐ場合は、ボウルに炒めた玉ねぎを入れ、ボウルの外を氷で冷やして、少しバターが固まるぐらいまで冷やしてください。

基本のハンバーグの作り方1


2.玉ねぎを冷やしている間に、挽肉を捏ねます。ボウルを大小2個用意し、大きい方に氷を入れ、小さい方のボウルを氷の上にのせ、常にタネを冷やしながら作業します。小さいボウルに挽肉と塩を入れ、大き目のスプーンで肉の粒を押し潰すようにして良く捏ねます。肉の粒が無くなり白っぽくなって粘りが出るまでしっかり捏ねてください。

※今回は、8分ほどかけてしっかり捏ねました。

基本のハンバーグの作り方2


3.挽肉を捏ねたら、卵・パン粉・ナツメグ・ブラックペッパーを加え、タネを押しつぶすようにしながらよく混ぜます。パン粉に牛乳を吸わせたくないので、ここでは牛乳を加えません。

※今回は、玉ねぎが冷えていなかったので、後から混ぜることにしました。
※混ぜ合わせたタネは、次の工程まで時間がある場合、冷蔵庫で冷やします。

基本のハンバーグの作り方3


4.玉ねぎが冷えたら、牛乳と共にタネに加え、タネを押しつぶすようにしながらよく混ぜます。

基本のハンバーグの作り方4


5.タネを混ぜ終えたら、空気を抜くようにスプーンでならします。

基本のハンバーグの作り方5


6.タネを人数分(3個)に分けて、ラップに包んで丸めます。

基本のハンバーグの作り方6


7.ラップが破けないように、上から叩いて小判型に成型し、真ん中に指で凹みをつけます。ハンバーグの厚みは1.5cmにしてください。厚さが変わると焼き時間が変わるので、厚みは必ず揃えます。成型したハンバーグは、焼く直前まで冷蔵庫で冷やします。

基本のハンバーグの作り方7


8.焼く前に、ソースの調味料を合わせておきます。バターを除いた〔A〕を全て合わせてよく混ぜておきます。

基本のハンバーグの作り方


9.フライパンにオリーブオイルを加え予熱します。表面温度が180℃(ティファールであれば、お知らせマークの模様が変わったら)になったら、冷蔵庫からハンバーグのタネを取り出して、フライパンに並べ強めの中火で30秒焼きます。その後、弱火に落として4分30秒焼きます。

基本のハンバーグの作り方8


10.4分30秒後、手早く全てのハンバーグを裏返します。全て裏返したら、すぐに中火にして30秒焼きます。

※この工程でひとつ反省点が!ハンバーグの側面に焦げ目をつけられなかったので、蒸し焼きにした時、その部分から肉汁が流出してしまいました。次回からは、トングなどでハンバーグをやさしく掴んで、側面をフライパンに押し当て、側面全てに焼き目をつけようと思います。

基本のハンバーグの作り方9


11.30秒中火で焼いたら、赤ワインを加えます。軽く沸騰させてアルコールを飛ばします。

基本のハンバーグの作り方10


12.赤ワインのアルコールを飛ばしたら、蓋をして弱火で4分30秒蒸し焼きにします。

基本のハンバーグの作り方11


13.4分30秒後、蓋を開け、ハンバーグを取り出し器に盛り付けます。ハンバーグを押したり・楊枝でついて焼き加減を確認するような事は一切しません!今までの経験で、これが最高の焼き方だと確信しているもので。

基本のハンバーグの作り方12


14.ハンバーグを取り出した、フライパンでソースを作ります。フライパンに残った肉汁から、アク・焦げを出来る限り取り除き、焼き始める前に合わせておいたソース用の調味料を加えます。油と分離しないように素早く混ぜながら中火で熱し、ソースと油を乳化させます。ソースが沸騰して、アルコールが飛び、ケチャップの酸味が取れてマイルドになったら火を止めて、〔A〕のバターを加えます。フライパンを揺すってバターを溶かし混ぜ合わせたら、器に盛り付けたハンバーグにかけて完成です。

基本のハンバーグの作り方13



基本のハンバーグ レシピのポイント

point1:肉を捏ねるのが全て!?

最初にしっかり捏ねることで、肉と肉の結着を強くして、肉汁の流失を防ぎます。ゼラチンなどに頼らなくても、十分ジューシーに仕上がるのは、よく捏ねているからです。

point2:タネには冷やす

体温でも肉の脂は溶けだすので、タネを捏ねる時は、塩・ナツメグ・ブラックペッパー以外は、全て冷やして使っています。成型時以外は、常にタネを冷やしておいてください!

point3:使う肉に全く別物

今回は、スーパーで売ってた牛・豚半々の合挽肉を使いました。国産とはいえかなり安い合挽肉でしたが、結構美味しく出来ました。高級感のあるステーキのようなハンバーグを食べるなら、ランクの高い牛肉を刻んで使えばいいし、自分の好みで肉は変えればいいと思います。色々試して、自分好みの挽肉の配合を見つけるのも、結構楽しいと思います。



今回使ったオススメの商品


S&B ミル付きナツメッグ

ミル付きなので、挽きたての甘く刺激的な香りが楽しめます。

amazon  楽天市場


Related Posts:

  • ごま油と生姜が香る豚こまの豚汁 粉末のかつおと昆布のだし汁に、根菜類の甘味と、豚肉の旨みとコクがよく合う美味しい豚汁です。 生姜とごま油をプラスして、香り高く仕上げました。 具だくさんが嬉しい、ちょっと贅沢なお味噌汁。オススメです! 材料(6人分) 豚こま切れ・・・150g 大根・・・180g 玉ねぎ・・・150g にんじん・・・50g こんにゃく・・・150g ごま油・・・大さじ1 〔A〕粉末かつおだし・・・5g 〔A〕粉末昆布だし・・・5g 水・・・1,200… Read More
  • 安心のルゥでつくる自慢のキーマカレー 化学調味料・カラメル色素不使用のカレールゥをいくつも試した結果、一番おいしかったのが“ムソー コクと香りのカレールゥ”。 安心素材でしかも美味しいお気に入りのカレールゥを使い、ちょっと本格的なキーマカレーを作りました。 小さなお子様や、健康を気にされる方にも、自信を持ってオススメできる自慢のキーマカレー、試す価値絶対にありです! 材料(6皿分) 豚挽肉(国産・赤身/脂質 8:2)・・・300g 玉ねぎ・・・500g にんじん・・・1… Read More
  • 薄切り肉でサクサク仕上げ!豚もも肉の竜田揚げ 脂身少なめでヘルシーな豚モモ肉の竜田揚げです。 薄切りモモ肉を半分に切り分け、下味をつけたら片栗粉をまぶして揚げるだけ。 薄切り肉なので、高温&短時間で揚げてもしっかり火が通るので、誰でもサクサクに上げられます。 ご飯のおかずにも、ビールのお供にもピッタリ! 冷めても美味しいのでお弁当にも使えます。 材料(3人分) 豚もも肉うす切り・・・330g 〔A〕濃口醤油・・・大さじ1 〔A〕みりん・・・大さじ1 〔A〕日本酒・・・大さじ1… Read More
  • 辛さ調節ができる本格麻婆豆腐 合挽肉で、旨みとコクを出した本格麻婆豆腐です。 具材や調味料に十分熱を加える事で、旨みと香りを引き出し、強火で煮込むことで油を乳化させ美味しさと、食感をアップさせました。 四川風だけど豆板醤少な目で、辛いのがダメな人にも対応!? 最後に加えるラー油・花椒で辛さ調節を出来るようにしたので、辛いの大好きな人も満足できると思います。 豚挽肉で作るよりも、甘味のあるコクが美味しい自慢の麻婆豆腐。一度、お試しください! 材料(3人分) 絹… Read More
  • 揚げ焼きでつくる!サクッとやわらかヒレカツ 衣はサクッ!お肉はやわらか~♪それがヒレカツの理想! そんな、理想のヒレカツを出来るだけ簡単に、揚げ焼きでつくろうと思います。 まずはやわらかいお肉はどうするか?それはとても高価なヒレ肉を使うこと!?それが王道なのでしょうが、近所のスーパーにゃ売っていない・・・。 仕方がないので購入できる国産豚ヒレ肉を特売で購入し、トントン叩いて、叩いて、叩いてやわらかくします。ちなみにいくつかの輸入肉(アメリカ・オーストラリア産)で同じようにつくったこ… Read More

0 コメント:

コメントを投稿

人気の定番メニュー

食材(豆腐類)

食材(乾物)

ネット通販の必需品

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

振込・代引きの人も、クレカの人も、
ポイントが2重取り出来ちゃう!

ブログランキング