2016年12月10日土曜日

銀杏ごはん

晩秋に味わう極上の銀杏料理、銀杏ごはん(銀杏の炊き込みご飯)をつくります。

塩・だし昆布・日本酒とシンプルな味付けで薄味に炊き上げます。薄味に仕上げることで、銀杏の香・食感など特徴を生かし切りました。

銀杏を十分味わえる「銀杏ごはん」。絶妙の塩加減でお楽しみいただけます!


材料(2合分)

  • 銀杏・・・12個
  • 米・・・2合
  • 塩・・・小さじ1
  • 日本酒・・・小さじ2
  • だし昆布・・・1枚(5cm×5cm)


作り方

1.銀杏の殻をむきます。

銀杏ごはんの作り方1

銀杏はプライヤーなどで殻を割ります。

※今回は家にあったをウォーターレンチプライヤーを使いました。プライヤーの他、かなづちなどでも殻を割れます。専用の殻割もあるようですが、家にある工具などで十分だと思います。



2.銀杏の薄皮をむきます。

銀杏ごはんの作り方2

殻を割った銀杏は茹でると自然と薄皮がはがれます。完全に剥けなくても薄皮が浮いてくれるので手できれいに剥くことができます。



3.銀杏ごはんを炊きはじめます。

銀杏ごはんの作り方3

お米を研いで、いつもと同じ水加減にし、塩を加えて軽く混ぜます。お米の上に昆布をのせ、さらにその上に銀杏をのせ、炊飯器で普通に炊きます。



4.昆布を取り除きます。

銀杏ごはんの作り方4

炊き上がったら、昆布を取り除きます。



5.日本酒で香りをつけます。

銀杏ごはんの作り方5

日本酒を回し入れた後、銀杏が均等に行きわたるようにざっくり混ぜ、10分ほど蒸らしたら完成です。




ポイント

味付けはシンプル・薄味で仕上げる。

炊き込みご飯だからと、濃い味付けにするのではなく、スッキリ薄味を心がけてください。だし昆布で、少し旨みを増し、お酒を加えて香り付けすることもお忘れなく!



今回使ったオススメの商品


月桂冠 純米パック

料理に使うにはちょっと贅沢だけど...。

amazon  楽天市場


Related Posts:

  • 時短レシピ!揚げない大学芋 秋の味覚サツマイモ。サツマイモの定番レシピといえば、やっぱり大学芋!表面カリカリで、中はホクホクのサツマイモに甘~い蜜をタップリかけたジャパニーズスイーツ。 我が家でも大人気のお菓子なのですが、油で揚げたり、蜜をつくるのが面倒だったりします。 そんな問題点を解決するために、サツマイモはレンチン&フライパンで焼くだけ、蜜もはちみつをレンジで煮詰めるだけの簡単レシピでつくりました。 家族からの評価は上々!あっという間に売り切れました! … Read More
  • 秋の味覚!新物生さんまの塩焼き 秋の味覚の代表といえば、やっぱり秋刀魚(サンマ)!スーパーの特売でピカピカ光る新物のサンマを見た時には心が躍りました。 お店の方に、「ワタヌキして下さい。」とたのんで、つぼ抜きされたサンマを購入。さんま好きの人から見ればなんと勿体ない!と言われるかもしれませんが、原発事故以降、魚の肝を食べられない体になってしまったので仕方ない! そうして持ち帰ったサンマは定番の塩焼きに。パリパリの皮に、脂ののった身がたまらない。しかも新物で身も柔らか!ご… Read More
  • 秋の味覚!銀杏ごはん 晩秋に味わう極上の銀杏料理、銀杏ごはん(銀杏の炊き込みご飯)をつくります。 塩・だし昆布・日本酒とシンプルな味付けで薄味に炊き上げます。薄味に仕上げることで、銀杏の香・食感など特徴を生かし切りました。 銀杏を十分味わえる「銀杏ごはん」。絶妙の塩加減でお楽しみいただけます! 材料(2合分) 銀杏・・・12個 米・・・2合 塩・・・小さじ1 日本酒・・・小さじ2 だし昆布・・・1枚(5cm×5cm) 作り方 1.銀杏の殻をむき… Read More

0 コメント:

コメントを投稿

人気の定番メニュー

食材(豆腐類)

食材(乾物)

ネット通販の必需品

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

振込・代引きの人も、クレカの人も、
ポイントが2重取り出来ちゃう!

ブログランキング